梅酢レシピ|青梅とミツカンの穀物酢でつくる料理用

スポンサーリンク
ミツカンの穀物酢を使った梅酢レシピ 食・レシピ

今年の梅仕事、まずは梅酢から始めることにしました。我が家では「梅甘酢」と呼んで、料理に使っています。まだ冷蔵庫がなかった時代から祖母が作っていたレシピです。祖母は目分量で量っていたけど、私は失敗してしまいそうできっちりキッチンスケーラーで重さを量っています。とはいえ、かなりルーズで適当です。ご了承ください。

本記事では「青梅とミツカンの穀物酢でつくる我が家の梅酢のレシピ」を紹介しています。

参考になりますように!

スポンサーリンク

梅酢レシピ

材料

1L瓶用の分量です。

  • 青梅:300g
  • 氷砂糖:300g
  • ミツカンの穀物酢:300ml
  • 蓋までガラスの瓶:1L容

1:1:1でつくっているので、お好みの出来高に合わせて分量を調節してください。

ガラス瓶は無印良品の果実酒用瓶」を使っています。蓋までガラスの瓶を選ぶ理由は、金属蓋だと梅の作用か錆びてしまうからです。ビニールやラップをかませれば使えますが、密封性が落ちそうで私はガラス蓋の瓶を選んでいます。

酢は「ミツカンの穀物酢」を使うことで、料理にも使いやすい味に仕上がります。(家計にも優しいプライス。)炭酸割りなど、飲み物用の梅酢にする場合は、リンゴ酢を使うと酸味が優しくフルーティーで甘めな仕上がりになります。

ちなみに、私が使った梅は祖父母の家の庭で採れた「豊後梅」です。熟した梅よりも、青梅の方がさっぱりした味でおすすめです。

↓通販でも買える梅が買える便利な時代

作り方

1.ビンを熱湯消毒またはアルコール消毒し、しっかり乾かす。

2.梅のヘタを爪楊枝で取り除く。

3.梅の実をくぼみまで綺麗に洗い、ザルにあげて布巾で水気をしっかり取る。ヘタをくりぬいたくぼみは水滴が溜まりやすいので入念に拭きます。

キッチンペーパーでも良いのですが、なんとなく気分をあげるために私は布巾を使っています。布巾は無印良品の落ちワタ混布巾がお気に入り。

4.ビンに氷砂糖と梅を交互に入れる。最後(一番上)は氷砂糖で終わるくらいの配分が良いです。

5.上から穀物酢を注ぎ、蓋をする。(蓋が金属の場合は錆びるので、ビニール袋やラップをかませて蓋をする。)

6.一番上の梅まで漬からなければ、ビンを横に傾けて酢をかぶらせておく。

梅が沈むまで、顔を出していれば同様に酢をかぶらせます。ジャバジャバ振ると梅が傷ついてしまうのでやさ~しく扱うのがポイントです。

3日目の様子

7.氷砂糖が溶けたら完成!

1L作った私の梅酢は約1週間で溶けきりました。

梅によって味は変わりますが、時間の経過とともに酸味が柔らかくなっていくので、味見をしながら好みの加減を見つけてくださいね。私の梅酢はまだ酸味が強めだったので、梅雨が明けてから(漬けて2週間後くらいから)使おうと思います。

保存方法

直射日光が当たらない冷暗所で保存します。

いつ作ったものか分かるようにマスキングテープでラベリングしておくと良いです。今年はペンギンさんが梅酢の成長を見守ってくれています。

使い方

  • 酢の物
  • ドレッシング
  • ピクルス(酢漬け)

酢とはいえ、氷砂糖が入っているので甘酸っぱい仕上がり。調味料を足さなくても、これだけで味付けとして成立します。夏が本気を出す前に使えるようになるので、酢飯・南蛮漬け・カルパッチョ・マリネなどにもおすすめです。和洋中問わず、フルーティーな仕上がりになります。

  • 牛乳割り
  • 炭酸割り
  • お酒割り

などなど…飲み物として使うときはお好みで蜂蜜を足すと甘さが増して美味しいですよ。ちなみに、私の一押しは牛乳割り。化学反応でどろっと飲むヨーグルトみたいになって不思議です。

梅仕事はじめに青梅を楽しみましょう

手仕事の中でも梅仕事が大好きで、梅の実が家にあるだけでテンションがおかしくなっちゃう。好きこそ物の上手なれか、ヘタを取る速度はかなり早い自信があります。今度から自己紹介で特技を聞かれたら「梅のヘタ取り」と答えよう。

どうして市販の酢じゃなくてわざわざ料理酢を作るの?って思われそうですが、美味しいからです。とっても簡単なので、是非一度つくってみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓ミツカンの穀物酢

↓氷砂糖

ガラス蓋の果実酒瓶

コメント

タイトルとURLをコピーしました